10月6日 メディア占領戦
- ponpontanuki
- 2018年10月7日
- 読了時間: 4分
ただのレポートです。
城主国連でたしか二週間くらいキープしてた。攻め手は「ばとろわ、ドラゴ、ひよこ」
民兵は条件未成立でなし。
正直この時点では国連の勝ち筋はかなり弱いのではないかと思ってた。
第一幕 国連総攻め
開幕、当たり前だけど全ギルドが国連攻め。民兵がいないのもあっていっきに一門、二門まで割れてなだれ込み。
本丸まで攻め込むことに成功するも、予想外の早さでばとろわが裏切り。
ひよこの砦へ攻め込み始める。が、ひよこ側もばとろわの裏切りは警戒していたのですばやく撤退し防衛へ。 大きな被害を出すことなく膠着状態へ。
ひよことばとろわが国連から撤退したことに気づいたドラゴがひよこ、国連落ち後のばとろわとのタイマンを避けるために(予想)、ひよこの味方に付いてひよこ砦を攻めるばとろわを排除し始める。
第二幕 お下劣泥沼混戦
まあわかってたことだけどね!!!!!!
ドラゴの援護もあって攻めてきたばとろわを跳ね返してそのままひよこ、ドラゴでばとろわ攻め。するもいまいち攻めきれず。そうこうしている間に国連が回復してばとろわに兵を出す。
3ギルドでばとろわ攻めが実現するかと思ったがそう甘くはなく、国連がひよこにも兵を出す。 国連の猛攻を受けてひよこは砦施設壊滅状態へ。ばとろわから兵をひいて防衛へ。
このへんはひよこ視点ではあいまいだが、おそらくドラゴがばとろわ攻めから国連攻めへ切り替えた。それをうけてひよこも国連に兵を出す。 再び攻め込まれたと国連は撤退。
第三幕 チキチキ大砲合戦
一旦泥沼状態を脱したかにみえたがそうもいかなかった。
ドラゴ、ひよこが国連を攻め続けて、これにばとろわも加わる。
国連の勝ち筋は全砦を落とすだけではなくて、23:00までおちなければいい、ってのもある。そのため国連の時間稼ぎを許せば攻め手は全敗北となる。最初に攻めたあとの回復力と反撃から考えて当然、まずはもう一度確実に国連を落とすべき!と思われたのだが・・・
なんといまだに謎だがばとろわが再びひよこ攻め。その状態を見て国連攻めの前線ではドラゴもばとろわを殺し始めるというわけのわからない状態へ。
仲間割れが起こりつつでは国連を攻めきれず苦戦。しかし最終的にはばとろわも国連攻めへ切り替えてそのまま国連落ち。
その前線の熱い戦いをよそに各地では大砲部隊によるひそかな攻防が繰り広げられていた。
国連の大砲がばとろわやひよこに撃ち込まれ、国連総攻めのときにもばとろわの砲兵がなんどもひよこへ崩撃。設置、排除を繰り返す。

第四幕 最後の大乱闘
おそらくばとろわが最初からもっとも警戒していた状態へ。2タゲをもらって総攻め。歩兵の強さが光るもさすがにひよこ、ドラゴの攻めを守り切れず陥落。
この時点でドラゴとひよこのタイマンが成立。
この状態へ運んだということはドラゴの勝ち筋は国連をまず落としてからひよこと協力してばとろわを落としてひよことタイマンで勝利であったのだろう。
攻撃歩兵の実力が圧倒的で押し返しても押し返してもなんどもなんども柵をぶち壊されてなんども砦内を蹂躙される。
このままでは負けるかと思われたが象部隊の出撃を起点にいっきに攻撃隊がドラゴの柵を割って侵入。
ひよこ砦も何度も攻め込まれたが砦自体はあまり削られず何とか防衛に成功していた。そのままの勢いで前線集結でひよこ部隊のほぼすべてがドラゴ攻め。一度は防衛に回っていたドラゴも、この時点で残り時間が10分ほどしかなかったため、このダメージレースの誘いに乗ってひよこへ凸。
結局ひよこがダメージレースに勝利して初のメディア城占拠となりました^^

感想
今回の占領戦は正直ひよこの勝ち筋はめちゃくちゃ弱かったのだが運に恵まれたのもあって勝利となりました。後でわかった参加人数も国連が圧倒的なのはまあわかるとしてばとろわもかなり多く、ひよこが最も参加人数が少なかった。
まあ、でも、来週は「ひよこでもとれるのかよwwメディアちょろーんww」って輩が確実に大量に湧くのでひき殺されそうな予感がひしひしとしている。

最後に国連さん、ばとろわさん、ドラゴさんお疲れ様でした。
Comments